公開日:|更新日:
債務整理の最終手段である、自己破産。財産の整理をしたうえで、すべての債務が免除できる特徴をもちます。また、特定の債務を残すことはできません。 自己破産を考えたとき、疑問や不安でいっぱいになる人も多いでしょう。ここでは自己破産について詳しく解説します。正しい知識をしっかりとり入れましょう。
自己破産の種類は「管財事件」と「同時廃止事件」のふたつ。どちらを適用するか、どんな条件で決定されるのか?ふたつの違いと合わせて解説します。
自己破産の手続きをする方法は、「自分ひとり」でおこなうほか、「弁護士」や「司法書士」に相談の3つ。自己破産をすることに迷いや疑問がある人は、どうするべき?
自己破産をしたら、借金はすべて免除になる?財産は没収されてしまうの?自己破産をすることのメリットとデメリットを紹介します。
自己破産ができないのはどんなとき?自己破産が認められない「免責不許可事由」とは?また、免責不許可事由でも自己破産が認められる「裁量免責」についても解説します。
自己破産をしたら、周囲にばれる?同居の家族、親族、知人・友人…会社の人にも知られたくない!自己破産をしたことを、どこで知られる可能性があるのかについて解説します。
自己破産の相談にいく前にしておくべき準備とは?少しでも手続きをスムーズにするために、まとめておくべき情報などの準備について解説します。
自己破産を申し立ててから免責決定まで、どのくらいの時間がかかるのか?「管財事件」と「同時廃止事件」のそれぞれに必要な期間について解説します。
自己破産をしたら、その後の生活はどうなる?財産はすべて失うの?自己破産後はどんな生活ができるのかについて解説します。
自己破産に至るケースはさまざま。状況によってとるべき対応も変わってきます。ここでは、自己破産をしてよかった!という成功事例を紹介します。
借金を返せるあてもないけれど、自己破産には抵抗がある…。このまま借金を返さずにいたらどうなる?無視し続けていたら時効になるって本当? 借金の時効とそのリスクについて解説します。
自己破産は借金が全額なくなりますが、債務整理の中で最も信用情報にキズが残る方法です。そのほかの、できる限り信用情報にキズが残らない債務整理に、個人再生・任意整理・過払い金請求などがあります。ここでは、自己破産以外債務整理について考えていきます。
自己破産は、自分で行うことも可能です。弁護士費用はかかりませんが、手続きには手間も時間もかかり、要件をみたしていなければ自己破産が認められません。ここでは、自己破産を自分で行うことについて考えていきます。
生活保護費は借金の返済に充てることはできないため、生活保護受給者は任意整理や個人再生を行うことはできません。生活保護受給者の債務整理は自己破産のみ可能です。ここでは、生活保護と自己破産の関係について考えていきます。
自己破産の申し立てを裁判所にするとき、生活費などを除いた財産も処分対象になります。20万円を超える保険も生活に必須と認めなければ、処分財産となります。ここでは、自己破産時の保険の解約とその回避方法について考えていきます。
任意整理後にも自己破産は基本的にはできます。しかし、自己破産の要件をみたさないときは、自己破産ができないケースや難しいケースもあります。ここでは、任意整理後の自己破産について考えていきます。
自己破産をすると、信用情報機関のブラックリストに10年程度掲載されます。このブラックリストに掲載されることで、クレジットカードの使用やローン契約にも影響が出てしまいます。ここでは、自己破産後のブラックリストについて考えていきます。
借金を滞納すると、支払い督促が届きます。この債権者からの督促に対応しないと、裁判所に強制執行による差押えの申立てをされます。ここでは、強制執行による差押えとその回避方法について考えていきます。
法人破産をするとき、法人代表は会社の連帯保証人であれば自己破産が必要なケースは少なくありません。しかし、法人破産と自己破産は異なる性質もあります。ここでは、法人破産と自己破産の違いについて解説していきます。
自己破産には免責不許可事由があり、申し立てれば絶対認められるわけではありません。しかし、免責不許可事由があっても裁判官の裁量で免責される可能性はあります。ここでは、自己破産の裁量免責について考えていきます。
自己破産は、職業制限を伴う債務整理の方法です。しかし、士業や特定の公職など、職業制限は限られた職種のみが対象です。職業制限の期間は永遠ではなく復権までです。ここでは、自己破産に伴う職業制限とその対策について考えていきます。
返済の目途がたたない借金。悩んでしまう前にまずは専門家に相談を。
相談無料、土日も対応してくれる名古屋の法律事務所をまとめました。